出産祝い相場・予算金額、のし(熨斗)の書き方、渡す時期はいつ?知っておくべきマナー

出産祝いのし袋

「姉に男の子が産まれた」

「友達から女の子が産まれたと写メールが送られてきた」

 

こうした報告は嬉しいですし、

写メを見ると子どもがとても可愛いですよね。

 

ただ子どもが産まれたという報告を受けたわけですから、

「出産祝い」を渡すことを考えなければならなくなってきます。

 

いざ、出産祝いを渡すとなると、

相場はいくらなのか、

いつどうやって渡せばいいのか、

のしの書き方は?

などなど、気になることが沢山あります。

 

私が、甥や姪が産まれた時、友人に子どもが産まれた時の経験を踏まえて、

出産祝いについて、調べたことをまとめました。

 

 

出産祝いをするかどうかを決める

まずは、出産祝いをするかどうか自体を決めます。

 

友だちでも、それほど仲の良いわけではない友だちとか、

先に自分に子どもが出来ていれば、その時はお祝いをもらっていない、

こういったケースがあります。

 

兄弟や親戚関係に子どもが出来た場合には、

兄弟同士、親戚同士ではお祝いのやり取りは無しにしよう

といったルールを決めていることもあります。

 

こういったことを考慮して、出産祝いを渡すかどうか決めましょう。

 

 

出産祝いって、お金で渡すの?品物で渡すの?

出産祝いを渡すと決めたら、

次に決めなければならないのが現金で渡すのか、品物で渡すのかです。

 

 

親、兄弟の場合

親や兄弟なら近しい関係ですし、欲しいものを聞いてしまうのもいいでしょう。

現金でも、品物でも、いいと思います。

 

親戚の場合

親戚関係では、お祝いは品物ではなく、現金というケースも多いでしょう。

親戚間では、習慣やルールがあるというケースも多いでしょうから、

それに従ったほうが無難です。

 

友人の場合

友人の場合は、現金は温かみに欠けるような気がしてしまいますので、

品物のほうがオススメです。

もし品物で何をプレゼントしていいか分からなければ、

現金ではなく商品券やギフト券といったものにするのはアリです。

 

職場の同僚や会社関係の人

職場の人の場合は、現金でお祝いをする習慣の人が多いでしょう。

1人いくら、といった金額を決めて、みんなからお金を集めたり、

会社として金額が決められていることもあるかなと思います。

 

親しい間柄で、会社関係の人というより友人なのであれば、

友人の場合を参考にして、品物をプレゼントするのもいいと思います。

 

 

出産祝いって、いつ渡すべきなの?

出産祝いを渡すタイミングですが、

会わずに郵送で贈る場合と、直接会って渡す場合とで多少、適切なタイミングが変わってきます。

 

会わずに郵送などで贈る場合には、

出産後10日~1ヶ月くらいまでが一般的です。

 

出産してから5日くらいはお母さんと子どもは入院しています。

 

出産は命がけのもので、お母さんや子どもに体調不良があれば、

それより入院期間が長くなることもありますから、

お祝いを贈るのも出産後10日くらいは経ってからのほうがいいでしょう。

 

 

もし、出産祝いを直接会って渡す機会があるなら、

会うタイミングでお祝いを渡すのがいいでしょう。

 

会うタイミングですが、出産後のお母さんは大きく体力を消耗していますし、

子どもも生まれたばかりで余裕がありません。

なるべく体を動かさずに過ごす期間が1ヶ月くらいは必要と言われています。

 

親や兄弟など、お母さんが会って気を遣わない相手であれば、

1ヶ月以内に会いに行くのもいいかもしれませんが、

それ以外の人は出産から1ヶ月くらいは経過してからがいいです。

1ヶ月後くらいに状況を伺って、会う予定を組むようにしましょう。

 

 

また、出産後に会う機会がないからといって、

出産前にお祝いを渡すのは止めておくようにします。

 

医学が進歩して、出産の事故は減りましたが、

出産が命がけであることに変わりはありませんから、無事な出産を確認してから

お祝いを贈るべきです。

 

 

出産祝いの相場・予算金額

出産祝いを品物で渡すにしても、現金で渡すにしても、

いくらくらいの金額にすればいいのか、相場や予算が気になるところですよね。

 

両親:1~10万円

兄弟姉妹:1~3万円

親戚:5千~3万円

友人:3千~1万円

職場の同僚・会社関係の人:3千~5千円

 

あくまで目安としてではありますが、

これくらいが関係性による相場だと言われています。

 

お祝いは、偶数の金額ではなく、奇数の金額が一般的です。

 

品物では金額が露骨になりませんが、

現金でお祝いを渡す時には偶数の金額は避けて、奇数の金額を渡すようにしましょう。

 

金額は、この通りでなければいけないというわけではありませんが、

あまり高すぎるお祝いを贈ると、

もらった側もお返しをどうしたらいいのか悩ませることになってしまいますから、

これくらいの金額の範囲にしておくのが無難ですよ。

 

友人や会社の同僚の場合は、みんなでお金を出し合って、

まとめて高い金額のプレゼントを渡す方法もアリです。

 

夫婦連名でお祝いを渡すこともあると思いますが、

夫婦連名だからといって、金額を倍にする必要はなく、

この相場の範囲にしておけばいいと思います。

(相場の範囲の高めの金額にするくらいだと良いかもしれませんね)

 

 

出産祝いを現金で渡す時は新札

出産祝いを現金で渡す場合、

おめでたいことに当たるので、新札を用意するのがマナーです。

 

結婚、出産、入学などお祝い事は新札、

お見舞いや香典などの望ましくない事は新札を用意せず、

折り目のついた紙幣を渡します。

 

気にされない方もいらっしゃるかと思いますが、

これで嫌な思いをするかもしれない人がいるのですから、

お祝いごとは新札を用意するのがマナーと覚えておきましょう。

 

 

出産祝いののし(熨斗)と水引の選び方

のし(熨斗)は、元々おめでたい贈り物に縁起物として添えていた薄く伸ばしたアワビが由来で、贈り物に添える物が簡略化されたものです。

熨斗をつけるのは、おめでたい時の贈り物に限ります。

 

水引は紅白のものを使うケースが多く、

白黒のものは仏事で使う以外は使いません。

 

またお祝い事でも何度も起きて欲しいこと、たとえば「出産祝い」の時には、

水引を繰り返し結び直せる「蝶結び」にします。

 

お祝い事でも、1度きりでいいこと、たとえば「結婚」の時には、

水引を「結び切り」にします。

 

というわけで、出産祝いには、

熨斗つきで、紅白の水引を蝶結びにするのがマナーとなります。

 

 

出産祝いののし(熨斗)の書き方

のしの水引より上に「御安産御祝」「御出産御祝」「祝出産」「御祝」のいずれかを書き、

水引より下に、上段に書いた文字より少し小さめの文字で贈り主の名前を書きます。

苗字だけでもかまいませんが、同じ苗字が多いならフルネームで書きましょう。

 

夫婦連名で贈る場合は、中心に夫のフルネームを書き、

妻は名前だけその左隣に書きましょう。

 

毛筆で書くのが正式ですが、筆ペンやサインペンで書くのはOKです。

ただし、ボールペンで書くのはNGです。

 

 

マナーを守り出産祝いを気持ちよく贈ろう

出産祝いの知っておくべきマナーをまとめます。

 

相手との関係を考慮して、出産祝いをするかどうかを決めます。

 

いつ出産祝いを贈るかですが、

郵送する場合には、出産後10日~1ヶ月くらいの間で、

直接会って渡す場合には、出産後1ヶ月くらい経過したところで、

相手の都合を伺い日程調整をします。

 

相手との間柄を考えて、品物にするのかお金にするのか、

予算金額・相場が決まってきます。

 

現金の場合には、新札を用意して渡しましょう。

熨斗を付けて、紅白の水引を蝶結びにして渡します。

熨斗に書く文字は、ボールペンはNGですから、毛筆、筆ペン、サインペンで書きましょう。

 

 

守るべきマナーを煩わしく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、

相手を不快にさせないために大人として必要な思いやりだと認識して、

しっかりおさえておきましょう。

 

色々ルールがあるとはいえ、

一番大事なのは贈る人の気持ちですから、

相手のことを考えるという意味でも、マナーを守りましょう。

 

せっかく渡す出産祝いですから、

贈る相手には喜んでもらいたいですよね。

 

どんな物なら喜んでもらえるのか、

出産したばかりの親子が何を必要としているのか、

私も子どもが生れたばかりですので、

もらって嬉しかった出産祝いも含めて、オススメのプレゼントを紹介します。

 

>> 出産祝いプレゼントおすすめ人気品ランキング(準備中です)

      2018/01/21

 - お祝いプレゼント